【書評】知識を操る超読書術|読書の質を高めるために読書前,中,後にすべきこと

スポンサーリンク

メンタリストDaiGoさんの「知識を操る超読書術」を読みました。

1日に10~20冊もの本を読むDaiGoさんが、科学的根拠をもとに読書の方法を紹介しています。

知識を操る超読書術の中から、読書の前・中・後に何をすべきなのかや本書の感想などを簡単に紹介します。

こんな人におすすめ

知識を操る超読書術はこんなひとにおすすめです。

  • 本を一冊読み切れない
  • 読んだ内容をすぐ忘れてしまう

本書の構成と内容

次に、知識を操る超読書術の「構成」や「紹介されていること・いないこと」について紹介します。

紹介されていること

第1章 読書にまつわる3つのフェイク
第2章 読書の質を高める3つの準備
第3章 理解力と記憶力を高める5つの読み方
第4章 知識を自在に操る3つのアウトプット

知識を操る超読書術は上の4つの章から構成されています。

誤った読み方を学び、読書の前・中・後にすることを学ぶという流れになっています。

具体的な内容は後に紹介します。

読書前の準備が重要なことは意外でした。

読書中や読書後にすべきことは「進化する勉強法」や「超効率勉強法」などの本の内容と組み合わせるとさらに強くできるなと感じました。

紹介されていないこと

知識を操る超読書術では、

  • 速読
  • 多読
  • 選書

などの方法は紹介されていません。

なぜなら、この3つこそが第1章で解説される3つのフェイクだからです。

なぜ効果がないのかは本書の中で詳しく紹介されています。

気になる人は本書の中でチェックしてみてください。

本書の内容と感想

知識を操る超読書術の中で特に参考になった内容を読書前・中・後のそれぞれから簡単に紹介します。

スポンサーリンク

読書前に読む準備をする

読書前の読む準備が読書の質を大きく左右します

では、どのように準備すればよいのでしょうか?

知識を操る超読書術の第2章では、いくつかの準備の方法が紹介されていますが、特に参考になったのは、

  • メンタルマップ
  • キュリオシティギャップ

の2つです。

それぞれ紹介します。

メンタルマップとは、読む目的・理由・メリットなどを箇条書きで3つ書き出し、視覚化するテクニックです。

読む目的を意識することで、自分に必要な知識を見つけやすくなったり、最後まで読み切ることができたりします。

キュリオシティギャップとは、自分が既に知っている知識と本の中の知らない知識との差を意識し好奇心を刺激し記憶の定着を図るテクニックです。

既に知っていることを明らかにしておくことで、読まなくてもいい場所が分かり、読書スピードも上がります。

これらの内容をノートに書くのもいいですが、オススメは、

大きめのインデックスカードに書いて、しおりとして本に挟むことです。

なぜなら、読書の度に見返すことができるからです。

私は、エトランジェ・ディ・コスタリカのポストカードを使っています。

大きさがちょうどよく余計な柄もない上に、安いのでオススメです。

読書中の読み方を工夫する

知識を操る超読書術の第3章では、

理解力を高める5つの読み方が紹介されています。

  • 予測読み
  • 視覚化読み
  • つなげ読み
  • 要するに読み
  • しつもん読み

これらの読み方も参考になりましたが、特に参考になったのがコラムで紹介されているウェイクフルレストです。

スポンサーリンク

ウェイクフルレストとは、読書や勉強の間に4~6分間、目を閉じて何も考えない時間を作るテクニックです。

エンジンバラ大学の研究によると、

一定時間、情報を遮断することで、記憶の定着率が10%も高まったそうです。

これならば誰でも実践できますし、ウェイクフルレストからはじめるのがいいと思ました。

読書だけではなく勉強中などにも応用できるのもいいですよね。

進化する勉強法超効率勉強法では効果的な学習法が介されているのでオススメです。

読書後にアウトプットをする

読書後にすべきことはアウトプットです。

ワシントン大学の研究によると、

教えるつもりで読むだけで記憶の定着率が28%も上昇するそうです。

もちろん、実際に教えたら記憶の定着率はさらに上がります。

アウトプット大全などの影響もあり、アウトプットの重要性を多くの人が認識していますよね。

友達や家族に本の内容を話したり、ブログやSNSで感想を発信することなどがアウトプットになります。

知識を操る超読書術の第4章ではアウトプットの質を高める方法が紹介されています。

特に参考になったのは「SPICE」です。

SPICEは人をその気にさせる説得の公式です。

  • Simplify 単純化
  • Perceived self-interest 私的利益感
  • Incongruity 意外性
  • Confidence 自信
  • Empathy 共感

これらの要素を意識してアウトプットすることで、自分の記憶の定着が促進されるだけではなく、相手にもメリットを与えることができます。

ブログ・SNS・プレゼンなど様々なアウトプットの場面で使えそうなテクニックですね。

アウトプットにさらに磨きをかけたい人には、ザ・コピーライティングアウトプット大全が参考になると思います。

まとめ

  • 読書前の読む準備
  • 読書中の読み方
  • 読書後のアウトプット

今回は上記の内容について簡単に紹介しました。

アウトプット大全を読んでいたので、アウトプットが重要なことは知っていたのですが、読む前の準備が重要なことは意外でした

アウトプットはこのブログで行っているので、これからはメンタルマップやキュリオシティギャップなどで読む前の準備を行っていきたいです。

また、読書術は勉強法などにも応用できる技術だなと感じました。

参考書などを読んで勉強するときにも読書術のテクニックを使って記憶の定着を促していきたいと思います。

Reference
https://amzn.to/2rnGlSx