【生物基礎】全範囲|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

生物基礎の「全範囲」の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

 

400問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/400

生物基礎(全範囲)(400問)

1 / 400

日当たりの良い場所に生育する植物

2 / 400

次のうち、独自のDNAをもつものは

3 / 400

植物の生活が依存している環境に対し,適応によって植物に反映された生育様式

4 / 400

年降水量が200mmに達しない乾燥地域で見られる,荒原のバイオーム

5 / 400

からだの平衡を保つ中枢

6 / 400

岩石が風化して細かい粒状になった砂や泥などに,植物の落葉などの分解によって生じた有機物が混入したもの

7 / 400

腎臓の集合管での水の再吸収を促進するホルモン

8 / 400

タンパク質の合成を促進するホルモン

9 / 400

Cのバイオームは何か?

10 / 400

RNAを構成する糖

11 / 400

乳酸菌は原核生物か真核生物か

12 / 400

血液凝固の際に形成される繊維状のタンパク質

13 / 400

次の中で,光の強さが最も弱いのは?

14 / 400

ある地域に生育する植物の集まりのこと

15 / 400

葉緑体に含まれる緑色の色素

16 / 400

電子顕微鏡の分解能

17 / 400

ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境をひとつのまとまりとしてとらえたもの

18 / 400

フィブリンが血球を絡めて形成されるもの

19 / 400

Eは?

20 / 400

脳下垂体前葉から放出されるホルモン

21 / 400

ミトコンドリアや葉緑体は、異種生物が細胞内に取り込まれ細胞内で共生することにより生じたとする学説

22 / 400

陸上で始まる遷移

23 / 400

2本のヌクレオチド鎖が結合してできた、ねじれたらせん構造

24 / 400

チロキシンが分泌されるのはいつ

25 / 400

年間を通して高温多雨な地域で,多種多様な植物が生育するバイオーム

26 / 400

抗原と抗体が特異的に結合したもの

27 / 400

真核生物の染色体は主に、DNAと何から構成されるか。

28 / 400

血糖濃度の上昇を促進するホルモン

29 / 400

2種間の相互作用が2種以外の生物の生活に影響を与えること

30 / 400

微生物によって有機物が無機物に分解され水中の汚染物質が減少すること

31 / 400

移植などにおいて、自分自身以外のものが体内に侵入してくると、これを異物として認識し、排除しようとする働き

32 / 400

撹乱の規模が小さいとき,時間をかけて生態系が撹乱を受ける前の状態に戻り,バランスが保たれること

33 / 400

食物連鎖が複雑な網目状の関係になっていること

34 / 400

組織の細胞に直接触れている体液

35 / 400

細胞小器官の間を満たす成分

36 / 400

植物や建築物などに覆われておらず、土がむきだしになっている土地

37 / 400

だ腺染色体の膨らんだ部分

38 / 400

姿勢の保持や瞳孔の大きさを調節する中枢

39 / 400

原核細胞の染色体はどこにあるか

40 / 400

核を観察するときに用いる試薬

41 / 400

塩基Aの名前は?

42 / 400

肉眼の分解能

43 / 400

光合成が行われる場所

44 / 400

リンパ球であるもの

45 / 400

ヒトにおいて、核をもつもの

46 / 400

酵素の作用を受ける物質

47 / 400

心臓の拍動を促進するホルモン

48 / 400

細胞膜の外側にあって、細胞質を保護するとともに、細胞の形や構造を保つ働きをもつもの

49 / 400

内部にある遺伝子の情報にもとづいて、細胞のかたちや働きを決定する細胞小器官

50 / 400

温帯の中でも比較的寒い地域で見られ,冬季に落葉する落葉広葉樹が優占するバイオーム

51 / 400

ヌクレオチド内で結合していない組み合わせは?

52 / 400

代謝を促進するホルモン

53 / 400

タンパク質は何が多数つながってできているか

54 / 400

涙や唾液に存在する酵素で、細菌の細胞壁を破壊する働きをもつ

55 / 400

ギャップが小さい場合,主にそのギャップを埋めるのは?

56 / 400

温帯と亜寒帯のうち,年降水量が少ない地域で見られ,樹木がほとんど生育しない草原のバイオーム

57 / 400

真核生物が酸素を用いて有機物を分解し、この時放出されるエネルギーを利用して、生命活動に必要なATPを合成する反応

58 / 400

DNAの塩基配列に対応していて、アミノ酸の種類や配列順序を指定するRNA

59 / 400

効果が現れるまでの時間が数時間と比較的短い免疫

60 / 400

Hのバイオームは何か?

61 / 400

白血球が病原体などの異物を細胞内に取り込んで分解する働き

62 / 400

染色体の分散、核膜の形成、細胞質分裂が起きる時期

63 / 400

グルコースの運搬に関わる血液成分

64 / 400

湖沼や海などにおいて,栄養塩類が蓄積し,その濃度が高くなる現象

65 / 400

植生の外観上の様相

66 / 400

糖に塩基とリン酸が結合したもの

67 / 400

二酸化炭素の運搬に関わる血液成分

68 / 400

自律神経系の調節中枢

69 / 400

ヒトの生殖細胞は何本の染色体をもつか?

70 / 400

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

71 / 400

生物の遺骸や排出物などが土壌生物などによって分解されてできた有機物

72 / 400

血液の液体成分

73 / 400

体内において特定の器官で合成・分泌され、血液など体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞でその効果を発揮する物質

74 / 400

動物について、細胞説を提唱した人物

75 / 400

代謝が盛んになり、熱産生が増えるのはいつ

76 / 400

ほとんどの生物においてDNAの塩基配列にコードされる遺伝情報

77 / 400

自然免疫において、感染細胞を直接攻撃する細胞

78 / 400

弱い光の場所に生育する植物

79 / 400

Cは?

80 / 400

呼吸を行う場である細胞小器官

81 / 400

副交感神経の作用により、気管支はどうなるか

82 / 400

免疫記憶のしくみがない免疫

83 / 400

森林に見られる垂直方向の層状の構造

84 / 400

主に草本で構成され,一般には,地表の50%以上が草本に覆われている植生

85 / 400

裸地の特徴として誤っているもの

86 / 400

植物について、細胞説を提唱した人物

87 / 400

熱帯で,年降水量が少ない地域で見られる,樹木がまばらに生育する草原のバイオーム

88 / 400

副腎皮質から放出されるホルモン

89 / 400

絶滅のおそれのある野生生物に関する保全状況や分布、生態、影響を与えている要因等の情報を記載した図書

90 / 400

体表の血管が拡張するのはいつ

91 / 400

大規模開発事業等による環境への影響を事前に調査することによって、予測、評価を行うこと

92 / 400

交感神経の作用により、排尿はどうなるか

93 / 400

Fのバイオームは何か?

94 / 400

1つのアミノ酸を指定する、mRNAの3つの塩基の並び

95 / 400

自律神経系の中枢

96 / 400

光学顕微鏡の分解能

97 / 400

染色体が赤道面に並ぶ時期

98 / 400

熱帯や亜熱帯で季節によって降水量が大きく変動する地域に見られる,雨季に葉をつけ,乾季に落葉する落葉広葉樹が優占するバイオーム

99 / 400

脊髄から出て、各器官に伸びている神経

100 / 400

DNAを構成する4種類の塩基

101 / 400

mRNAの塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程

102 / 400

ホルモンをつくって分泌することにより体の様々な機能の調節や制御を行うしくみ

103 / 400

次のうち,葉の面積が小さく,厚みのある葉

104 / 400

北海道西南部〜本州東北部に見られるバイオーム

105 / 400

酸素の運搬に関わる血液成分

106 / 400

生物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向

107 / 400

富栄養化の結果,水面が青緑色になる現象

108 / 400

血管内を流れる体液

109 / 400

血清の色

110 / 400

予防接種に用いる、弱毒化または無毒化された病原体や毒素

111 / 400

免疫系が正常に機能しなくなり、体が自分の組織を攻撃してしまう病気

112 / 400

遷移の初期段階に見られる種

113 / 400

脳下垂体前葉から放出されるホルモン

114 / 400

次のうち,温室効果ガスではないものは?

115 / 400

RNAを構成する4種類の塩基

116 / 400

植物や藻類などのように,無機物から有機物を作る独立栄養生物

117 / 400

中脳、延髄、脊髄の下端から出て、各器官に伸びている神経

118 / 400

光合成速度と呼吸速度が等しくなるときの光の強さ

119 / 400

免疫に関わる血液成分

120 / 400

次のうち酵素はどれか

121 / 400

植物細胞や動物細胞などの細胞質が流れるように動く現象

122 / 400

森林の階層構造が最もよく発達する気候は?

123 / 400

酵母は真核生物か原核生物か

124 / 400

直径が大きい順

125 / 400

九州南部〜沖縄に見られるバイオーム

126 / 400

Gのバイオームは何か?

127 / 400

血液凝固の際、破れた血管にはじめに集まる血球

128 / 400

すい臓のランゲルハンス島B細胞から放出されるホルモン

129 / 400

免疫が十分に働かなくなる疾患

130 / 400

Dは?

131 / 400

ATPを構成する糖

132 / 400

自己の細胞など、特定の抗原に対しては獲得免疫の反応がみられない状態

133 / 400

2本のヌクレオチド鎖どうしは、どこの間で弱く結合しているか

134 / 400

見かけの光合成速度が0になるときの光の強さ

135 / 400

G1期に起こることは?

136 / 400

健康なヒトの空腹時の血糖濃度は血液100mLあたりどれくらいか。

137 / 400

二重鎖の片方を鋳型とし、もう片方を新たに作り上げることで複製が行われる複製のしくみ

138 / 400

標高の違いに応じたバイオームの分布

139 / 400

リンパ球であるもの

140 / 400

ATPが合成されるとき、エネルギーは

141 / 400

血糖濃度の高い状態が続く病気

142 / 400

細胞が特定の形や働きを持つようになること

143 / 400

遷移の初期段階に見られる種

144 / 400

もともとその地域にいなかったのに、人為的に他の地域から入ってきた生物

145 / 400

間脳、中脳、延髄からなる脳の部分

146 / 400

長時間にわたり足を動かさず同じ姿勢でいると、血行不良により脚の深部にある静脈に血のかたまりができ、この血のかたまりの一部が血流にのって肺に流れ込み、肺の血管を閉塞してしまう疾患

147 / 400

血糖濃度が上昇したときに分泌されるホルモン

148 / 400

山火事の後など,既に土壌が存在している状態から始まる遷移

149 / 400

マクロファージや樹状細胞などが、病原体などを細胞内へ取り込んで分解を行った後に、細胞表面へその一部を提示する免疫機構

150 / 400

血液中のカルシウムイオン濃度の上昇を促進するホルモン

151 / 400

Iのバイオームは何か?

152 / 400

生物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向

153 / 400

塩基Tの名前は?

154 / 400

Eのバイオームは何か?

155 / 400

タンパク質から糖の生成を促進し、血糖濃度の上昇を促進するホルモン

156 / 400

光の強さが最も強いのは?

157 / 400

次のうち、独自のDNAをもつものは

158 / 400

生態系で食物網の上位にあって,他の生物に大きな影響を与える種

159 / 400

リンパ管内を流れる体液

160 / 400

同じ病原体が再度侵入したときに生じる免疫反応

161 / 400

単位量あたりの数が多い順

162 / 400

染色体が凝縮し、核膜が消失する時期

163 / 400

特定の抗原に特異的に結合して、その異物を生体内から除去する分子

164 / 400

核をもつ細胞のこと何というか。

165 / 400

血糖濃度の上昇を促進するホルモン

166 / 400

光合成速度から呼吸速度を引いた値

167 / 400

病原体によって引き起こされる病気の総称

168 / 400

塩基Cの名前は?

169 / 400

食細胞であるもの

170 / 400

交感神経と副交感神経はどのように働くか

171 / 400

DNAの基本単位

172 / 400

アドレナリンが分泌されるのはいつ

173 / 400

染色体が分離し、細胞の両極へ移動する時期

174 / 400

発汗が促進されるのはいつ

175 / 400

液胞内を満たす液体

176 / 400

大腸菌は真核生物か原核生物か

177 / 400

活動時や緊張時に働きが優位になる神経

178 / 400

リンパ球によって認識される物質

179 / 400

骨格筋の収縮と弛緩を繰り返すふるえが起こるのはいつ

180 / 400

生物の体内に侵入して、病気を引き起こすものの総称

181 / 400

イシクラゲは原核生物か真核生物か

182 / 400

血液の液体成分

183 / 400

原核細胞はミトコンドリアをもつか

184 / 400

動物細胞は細胞壁をもつか

185 / 400

血糖濃度が上昇したときに働く神経

186 / 400

出血したとき、傷が小さければ自然に出血がとまる現象

187 / 400

交感神経の作用により、瞳孔はどうなるか

188 / 400

Bは?

189 / 400

外界から取り入れた無機物から有機物を合成して、生活する生物

190 / 400

自己免疫疾患であるもの

191 / 400

S期に起こることは?

192 / 400

核を持たない細胞のことを何というか。

193 / 400

核内にあり、DNAとタンパク質から構成されるもの

194 / 400

動物などのように,外界から有機物を取り入れ,それを利用して生活している従属栄養生物

195 / 400

健康なヒトの空腹時の血糖濃度は、質量パーセント濃度で約何%か。

196 / 400

Jのバイオームは何か?

197 / 400

生命活動のエネルギー源として、主に利用されている糖

198 / 400

遷移が進み,構成種に大きな変化が見られなくなった状態

199 / 400

獲得免疫において、感染細胞を直接攻撃する細胞

200 / 400

植物の細胞壁の主成分

201 / 400

リンパ球であるもの

202 / 400

血液凝固に関わる血液成分

203 / 400

副交感神経の作用により、排尿はどうなるか

204 / 400

葉緑体の起源と考えられているもの

205 / 400

呼吸運動、心臓の拍動などの中枢

206 / 400

重度のアレルギーにより急激な血圧低下や呼吸困難などが現れること

207 / 400

視床下部から放出されるホルモン

208 / 400

ヒトの体細胞は何本の染色体を持つか

209 / 400

絶滅のおそれのある生物について,その危険性の度合いを判定して分類したもの

210 / 400

集落や人里に隣接した結果,人間の影響を受けた生態系が存在する山

211 / 400

動物細胞は液胞をもつか

212 / 400

交感神経の作用により、胃のぜん動運動はどうなるか

213 / 400

ヌクレオチドどうしは、どこで結合してヌクレオチド鎖を形成するか

214 / 400

異なる抗原を時間をおいて2回に分けて注射したとき、2回目の注射後の抗体産生はどのように行われるか

215 / 400

G2期に起こることは?

216 / 400

月平均気温が5℃を超える月において,月平均気温から5をひき,その値を1年間合計して求めた値

217 / 400

地中海沿岸地方などの,降水量が夏は少なく,冬は比較的多い地域でみられる。葉が小さく,乾燥に強い植物が優占するバイオーム

218 / 400

塩基Gの名前は?

219 / 400

脳死のときに機能が消失している部位

220 / 400

食細胞であるもの

221 / 400

Aのバイオームは?

222 / 400

赤血球や白血球がつくられる場所

223 / 400

DNAの塩基配列が転写されたり、タンパク質に翻訳されたりすること

224 / 400

リンパ球であるもの

225 / 400

酵素が特定の物質にのみ作用する性質

226 / 400

生物のもつ性質や特徴のこと

227 / 400

肝臓での代謝が抑制され、発熱量が減少するのはいつ

228 / 400

塩基Cと相補的に結合する塩基は?

229 / 400

植物状態のときに機能が消失している部位

230 / 400

遷移が進むにつれて,地表面に届く光の強さは

231 / 400

血糖濃度が低下したときに分泌されるホルモン

232 / 400

生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応

233 / 400

植物細胞で、細胞内の水分や物質の濃度の調節、老廃物の貯蔵に関与する細胞小器官

234 / 400

次のうち,特定外来生物ではないものは?

235 / 400

ホルモンが作用する器官

236 / 400

だ腺染色体を酢酸カーミン溶液で染めたときに見られる横じまは何を知る目安になるか。

237 / 400

光エネルギーを用いて行う炭酸同化

238 / 400

キラーT細胞などが、直接、病原体を排除したり、感染細胞を排除したりする獲得免疫

239 / 400

植生のなかで,個体数が多く,占有する生活空間が最も大きい種

240 / 400

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

241 / 400

Dのバイオームは何か?

242 / 400

次のうち,比較的短期間で遷移が進むのは?

243 / 400

ATP内のリン酸どうしの結合

244 / 400

体性神経系と自律神経系からなら神経系

245 / 400

光合成を行う場である細胞小器官

246 / 400

DNAの塩基配列をもとにRNAが合成されること

247 / 400

年平均気温が-5℃以下となる寒帯地域で見られる,荒原のバイオーム

248 / 400

体液中のナトリウムイオン濃度やカリウムイオン濃度の調節をするホルモン

249 / 400

DNAを構成する糖

250 / 400

アデノシンにリン酸が2分子結合した物質

251 / 400

緯度の違いに伴うバイオームの分布

252 / 400

自己免疫疾患であるもの

253 / 400

ATPが分解されるとき、エネルギーは

254 / 400

塩基Tと相補的に結合する塩基は?

255 / 400

血管修復後、血ぺいが溶解されること

256 / 400

副交感神経の作用により、胃のぜん動運動はどうなるか

257 / 400

独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて、生活する生物

258 / 400

それ以上光を強くしても,光合成速度が変化しなくなるときの光の強さ

259 / 400

副腎皮質から放出されるホルモン

260 / 400

関東〜本州西南部に見られるバイオーム

261 / 400

私たちが生態系から受ける恩恵

262 / 400

交感神経の作用により、皮膚の血管はどうなるか

263 / 400

細胞が成長するにつれて、液胞の大きさはどうなるか

264 / 400

外来種の中で、地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのあるもの

265 / 400

ホルモンを分泌する神経細胞

266 / 400

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

267 / 400

免疫に関わる血球

268 / 400

見かけの光合成速度を求める式

269 / 400

血液の細胞成分

270 / 400

地域ごとに形成されている,その環境に適応した特徴ある生物の集団

271 / 400

健康なヒトでは発症することのない感染症のこと

272 / 400

落葉や遺骸などからはじまつ食物連鎖

273 / 400

光合成速度を求める式