【生物】代謝(同化/異化)|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

生物の「代謝(同化/異化)」の分野の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

小単元ごとに学習したい場合はこちらから学習できます。

 ①同化

 ②異化

85問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/85

代謝(85問)

1 / 85

生物が無機窒素化合物から有機窒素化合物を合成する働き

2 / 85

カルビン回路において、二酸化炭素とRuBPが反応して PGAになる反応を触媒する酵素

3 / 85

クエン酸回路の反応はどこで起こるか

4 / 85

ほぼすべての種類のシアノバクテリアがもつ光合成色素

5 / 85

硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素を生じる反応

6 / 85

葉緑体の内膜の内側にある、扁平な袋状の膜構造

7 / 85

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

8 / 85

光合成色素によって、光の中でもどの波長の光を吸収しているかを示したグラフ

9 / 85

次のうち、窒素固定細菌であるもの

10 / 85

ミトコンドリアの電子伝達系の反応では酸素が必要か

11 / 85

次のうち,ATPが最も多く生成される反応はどれか

12 / 85

光化学系Ⅱから放出された電子は何に利用されるか

13 / 85

光エネルギーが反応中心クロロフィルに集められ、活性化された反応中心クロロフィルから電子が放出される現象

14 / 85

光化学系Ⅱから放出された電子が光化学系Ⅰに渡されるときに移動する反応系

15 / 85

次のうち、CAM植物であるもの

16 / 85

大気中の窒素を体内に取り入れて、アンモニウムイオンに還元する働き

17 / 85

チラコイド膜上の電子伝達系で電子が移動するときに起こること

18 / 85

植物の光合成が行われる場

19 / 85

光リン酸化のときに起こること

20 / 85

光化学反応のときに起こること

21 / 85

次のうち、C4植物であるもの

22 / 85

カルビン回路において、二酸化炭素はC5化合物と反応して何になるか

23 / 85

電子を放出した光化学系Ⅱの反応中心クロロフィルに起こること

24 / 85

解糖系では,グルコース1分子あたり,何分子のATPが合成されるか

25 / 85

C4植物において、二酸化炭素がPEPと結合してオキサロ酢酸に固定される場所

26 / 85

乳酸が最終産物となる発酵

27 / 85

CAM植物において、主に夜間に行われるのはPEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定のどちらか

28 / 85

エタノールと二酸化炭素が最終産物となる発酵

29 / 85

生物が呼吸を行うときに放出される二酸化炭素と外界から吸収する酸素との体積比

30 / 85

生体内でおこる様々な化学反応の総称

31 / 85

炭酸同化のうち、光エネルギーを利用するもの

32 / 85

解糖系の反応では酸素が必要か

33 / 85

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌がもつ光合成色素

34 / 85

呼吸の反応全体としては,グルコース1分子あたり,最大何分子のATPが生じるか

35 / 85

代謝のうち、単純な物質から複雑な物質をつくる反応の総称

36 / 85

光化学系Ⅰから放出された電子は何に利用されるか

37 / 85

次のうち、窒素固定細菌であるもの

38 / 85

クエン酸回路では,グルコース1分子あたり,何分子のATPが合成されるか

39 / 85

電子を放出した光化学系Ⅰの反応中心クロロフィルに起こること

40 / 85

次のうち,二酸化炭素が生じる反応はどれか

41 / 85

物質が酸化される過程で放出されるエネルギーを用いてATPを合成する反応

42 / 85

次のうち,酸素が必要な反応はどれか

43 / 85

チラコイド膜に含まれる光合成色素の一種

44 / 85

複雑な物質が分解されて簡単な物質が生じ,エネルギーの放出が見られる現象

45 / 85

次のうち,水が生じる反応はどれか

46 / 85

解糖系で生じたピルビン酸は,マトリックスで何に変えられてからクエン酸回路に入るか

47 / 85

PEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定が同じ細胞内で異なる時間に起こる植物

48 / 85

代謝のうち、エネルギーの吸収を伴う反応の総称

49 / 85

どの種類の発酵にも共通する反応経路

50 / 85

炭酸同化のうち、化学エネルギーを利用するもの

51 / 85

クエン酸回路で,アセチルCoAは何と結合して,クエン酸になるか

52 / 85

生物が二酸化炭素を取り入れ、有機物を合成する働きの総称

53 / 85

カルビン回路において、PGAがGAPになる過程で受ける反応

54 / 85

次のうち、CAM植物であるもの

55 / 85

クエン酸回路の反応では酸素が必要か

56 / 85

PEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定が別の細胞で起こる植物

57 / 85

筋肉などで見られる,乳酸発酵と同じ反応

58 / 85

CAM植物において、主に昼間に行われるのはPEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定のどちらか

59 / 85

C4植物において、カルビン回路の反応が起こる場所

60 / 85

電子伝達系の反応はどこで起こるか

61 / 85

解糖系で,グルコースは分解されて何になるか。

62 / 85

カルビン回路において、PGAがGAPになる過程で受ける反応

63 / 85

次のうち、クロロフィルをもつもの

64 / 85

炭水化物の呼吸商

65 / 85

葉緑体の内膜の内側のうち、チラコイドを除いた領域

66 / 85

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌の光合成では、水の代わりに何を用いるか

67 / 85

カルビン回路において、二酸化炭素はC5化合物と反応して何になるか

68 / 85

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌の光合成では、水の代わりに何を用いるか

69 / 85

酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成する過程

70 / 85

ミトコンドリアの電子伝達系では,グルコース1分子あたり,最大何分子のATPが合成されるか

71 / 85

ストロマで起こる反応

72 / 85

次のうち、C4植物であるもの

73 / 85

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

74 / 85

脂肪の呼吸商

75 / 85

光リン酸化のときに起こること

76 / 85

タンパク質の呼吸商

77 / 85

どの波長の光が光合成に有効かを調べて、その関係をグラフにしたもの

78 / 85

酸素を用いて有機物を分解してATPを合成する過程

79 / 85

水素イオンの濃度勾配を利用して、チラコイド膜上のATP合成酵素でATPが合成される反応

80 / 85

二酸化炭素をC3化合物であるPGAに固定することでカルビン回路に取り込む植物。

81 / 85

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素がPEPと結合してオキサロ酢酸に固定される反応を触媒する酵素

82 / 85

解糖系の反応はどこで起こるか

83 / 85

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素はPEPと結合して、何に固定されるか。

84 / 85

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素は何と結合して、オキサロ酢酸に固定されるか。

85 / 85

ミトコンドリアの電子伝達系で働く酵素

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

50問 演習モード

/50

代謝(50問)

1 / 50

電子を放出した光化学系Ⅰの反応中心クロロフィルに起こること

2 / 50

生物が呼吸を行うときに放出される二酸化炭素と外界から吸収する酸素との体積比

3 / 50

ミトコンドリアの電子伝達系で働く酵素

4 / 50

どの種類の発酵にも共通する反応経路

5 / 50

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

6 / 50

次のうち、C4植物であるもの

7 / 50

炭酸同化のうち、光エネルギーを利用するもの

8 / 50

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素がPEPと結合してオキサロ酢酸に固定される反応を触媒する酵素

9 / 50

生物が二酸化炭素を取り入れ、有機物を合成する働きの総称

10 / 50

カルビン回路において、PGAがGAPになる過程で受ける反応

11 / 50

脂肪の呼吸商

12 / 50

次のうち、窒素固定細菌であるもの

13 / 50

チラコイド膜上の電子伝達系で電子が移動するときに起こること

14 / 50

葉緑体の内膜の内側のうち、チラコイドを除いた領域

15 / 50

水素イオンの濃度勾配を利用して、チラコイド膜上のATP合成酵素でATPが合成される反応

16 / 50

次のうち,ATPが最も多く生成される反応はどれか

17 / 50

光エネルギーが反応中心クロロフィルに集められ、活性化された反応中心クロロフィルから電子が放出される現象

18 / 50

呼吸の反応全体としては,グルコース1分子あたり,最大何分子のATPが生じるか

19 / 50

クエン酸回路で,アセチルCoAは何と結合して,クエン酸になるか

20 / 50

光合成色素によって、光の中でもどの波長の光を吸収しているかを示したグラフ

21 / 50

C4植物において、カルビン回路の反応が起こる場所

22 / 50

カルビン回路において、二酸化炭素とRuBPが反応して PGAになる反応を触媒する酵素

23 / 50

光化学系Ⅰから放出された電子は何に利用されるか

24 / 50

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

25 / 50

乳酸が最終産物となる発酵

26 / 50

チラコイド膜に含まれる光合成色素の一種

27 / 50

ほぼすべての種類のシアノバクテリアがもつ光合成色素

28 / 50

次のうち、CAM植物であるもの

29 / 50

CAM植物において、主に夜間に行われるのはPEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定のどちらか

30 / 50

タンパク質の呼吸商

31 / 50

解糖系の反応では酸素が必要か

32 / 50

複雑な物質が分解されて簡単な物質が生じ,エネルギーの放出が見られる現象

33 / 50

植物の光合成が行われる場

34 / 50

硝酸イオンや亜硝酸イオンから窒素を生じる反応

35 / 50

炭水化物の呼吸商

36 / 50

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌の光合成では、水の代わりに何を用いるか

37 / 50

次のうち,水が生じる反応はどれか

38 / 50

代謝のうち、単純な物質から複雑な物質をつくる反応の総称

39 / 50

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素は何と結合して、オキサロ酢酸に固定されるか。

40 / 50

クエン酸回路では,グルコース1分子あたり,何分子のATPが合成されるか

41 / 50

CAM植物において、主に昼間に行われるのはPEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定のどちらか

42 / 50

酸素を用いずに有機物を分解してATPを合成する過程

43 / 50

PEPカルボキシラーゼによる二酸化炭素の固定とルビスコによる二酸化炭素の固定が別の細胞で起こる植物

44 / 50

次のうち,酸素が必要な反応はどれか

45 / 50

光化学系Ⅱから放出された電子が光化学系Ⅰに渡されるときに移動する反応系

46 / 50

カルビン回路において、二酸化炭素はC5化合物と反応して何になるか

47 / 50

次のうち、窒素固定細菌であるもの

48 / 50

二酸化炭素をC3化合物であるPGAに固定することでカルビン回路に取り込む植物。

49 / 50

代謝のうち、エネルギーの吸収を伴う反応の総称

50 / 50

電子を放出した光化学系Ⅱの反応中心クロロフィルに起こること

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

25問 演習モード

/25

代謝(25問)

1 / 25

C4植物において、二酸化炭素がPEPと結合してオキサロ酢酸に固定される場所

2 / 25

次のうち,ATPが最も多く生成される反応はどれか

3 / 25

光リン酸化のときに起こること

4 / 25

代謝のうち、エネルギーの吸収を伴う反応の総称

5 / 25

光合成色素によって、光の中でもどの波長の光を吸収しているかを示したグラフ

6 / 25

カルビン回路において、二酸化炭素はC5化合物と反応して何になるか

7 / 25

解糖系では,グルコース1分子あたり,何分子のATPが合成されるか

8 / 25

クエン酸回路で,アセチルCoAは何と結合して,クエン酸になるか

9 / 25

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

10 / 25

光リン酸化のときに起こること

11 / 25

ミトコンドリアの電子伝達系で働く酵素

12 / 25

生体内でおこる様々な化学反応の総称

13 / 25

光化学系Ⅱから放出された電子は何に利用されるか

14 / 25

生物が二酸化炭素を取り入れ、有機物を合成する働きの総称

15 / 25

解糖系の反応では酸素が必要か

16 / 25

解糖系で生じたピルビン酸は,マトリックスで何に変えられてからクエン酸回路に入るか

17 / 25

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌がもつ光合成色素

18 / 25

次のうち、CAM植物であるもの

19 / 25

カルビン回路において、PGAがGAPになる過程で受ける反応

20 / 25

クエン酸回路の反応では酸素が必要か

21 / 25

C4植物の葉肉細胞において、二酸化炭素は何と結合して、オキサロ酢酸に固定されるか。

22 / 25

緑色硫黄細菌や紅色硫黄細菌の光合成では、水の代わりに何を用いるか

23 / 25

光化学反応のときに起こること

24 / 25

呼吸の反応全体としては,グルコース1分子あたり,最大何分子のATPが生じるか

25 / 25

エタノールと二酸化炭素が最終産物となる発酵

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

10問 演習モード

時間がないときにおすすめです。

/10

代謝(10問)

1 / 10

カルビン回路において、二酸化炭素はC5化合物と反応して何になるか

2 / 10

光エネルギーが反応中心クロロフィルに集められ、活性化された反応中心クロロフィルから電子が放出される現象

3 / 10

脂肪の呼吸商

4 / 10

乳酸が最終産物となる発酵

5 / 10

炭水化物の呼吸商

6 / 10

カルビン回路において、二酸化炭素は何と反応してC3化合物になるか

7 / 10

次のうち,二酸化炭素が生じる反応はどれか

8 / 10

カルビン回路において、二酸化炭素とRuBPが反応して PGAになる反応を触媒する酵素

9 / 10

次のうち、C4植物であるもの

10 / 10

クエン酸回路では,グルコース1分子あたり,何分子のATPが合成されるか

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

中間テストや期末テストの対策にご活用ください。

この分野の重要語句一覧

代謝 同化 ATP 補酵素 酸化 還元 炭酸同化 光合成 化学合成 有機物 シアノバクテリア 植物 葉緑体 チラコイド グラナ ストロマ クロロフィル 二重膜 クロロフィルa クロロフィルb カロテン キサントフィル 吸収スペクトル 作用スペクトル クロマトグラフィー 光化学系Ⅰ 光化学系Ⅱ 反応中心クロロフィル 光化学反応 電子伝達系 チラコイド内腔 NADPH 濃度勾配 ATP合成酵素 光リン酸化 カルビン回路 RuBP リブロースビスリン酸 PGA ホスホグリセリン酸 ルビスコ GAP グリセルアルデヒドリン酸 C3植物 C4植物 PEPカルボキシラーゼ CAM植物 オキサロ酢酸 リンゴ酸 ピルビン酸 葉肉細胞 維管束鞘細胞 光合成細菌 緑色硫黄細菌 黄色硫黄細菌 バクテリオクロロフィル 異化 発酵 呼吸 アルコール発酵 乳酸発酵 解糖 解糖系 ピルビン酸 脱炭素酵素 パスツール効果 キューネ発酵管 ミトコンドリア クエン酸回路 電子伝達系 アセチルCoA オキサロ酢酸 クエン酸 酸化的リン酸化 シトクロムオキシダーゼ ツンベルク管 脂肪 β酸化 タンパク質 脱アミノ反応 尿素回路 オルニチン回路 呼吸商 など

参考文献

【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 (https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002620_06.pdf

高等学校の生物教育における重要語句の選定について(改訂)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h190708.pdf