【生物基礎】生物の特徴|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

生物基礎の「生物の特徴」の分野の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

小単元ごとに学習したい場合はこちらから学習できます。

 ①生物の特徴と代謝

 ②細胞

 

70問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/70

生物の特徴(70問)

1 / 70

呼吸が行われる場所

2 / 70

外界から取り入れた無機物から有機物を合成して、生活する生物

3 / 70

核内にあり、DNAとタンパク質から構成されるもの

4 / 70

生きた細胞を初めて観察した人物

5 / 70

核を観察するときに用いる試薬

6 / 70

植物細胞や動物細胞などの細胞質が流れるように動く現象

7 / 70

原核細胞は染色体をもつか

8 / 70

ATPを構成する塩基

9 / 70

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

10 / 70

次のうち、独自のDNAをもつものは

11 / 70

真核生物が酸素を用いて有機物を分解し、この時放出されるエネルギーを利用して、生命活動に必要なATPを合成する反応

12 / 70

動物細胞は液胞をもつか

13 / 70

光合成が行われる場所

14 / 70

肉眼の分解能

15 / 70

ATPを構成する糖

16 / 70

系統関係を樹形に表現した図

17 / 70

核をもつ細胞のこと何というか。

18 / 70

細胞が成長するにつれて、液胞の大きさはどうなるか

19 / 70

ミドリムシは真核生物か原核生物か

20 / 70

動物細胞は細胞膜をもつか

21 / 70

動物細胞は細胞壁をもつか

22 / 70

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

23 / 70

原核細胞の染色体はどこにあるか

24 / 70

液胞内を満たす液体

25 / 70

核を持たない細胞のことを何というか。

26 / 70

ミトコンドリアや葉緑体は、異種生物が細胞内に取り込まれ細胞内で共生することにより生じたとする学説

27 / 70

核の最外層

28 / 70

酵素の作用を受ける物質

29 / 70

ATPが分解されるとき、エネルギーは

30 / 70

ATPが合成されるとき、エネルギーは

31 / 70

光エネルギーを用いて行う炭酸同化

32 / 70

生物が進化してきた道筋

33 / 70

生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる物質で、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるもの

34 / 70

動物について、細胞説を提唱した人物

35 / 70

独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて、生活する生物

36 / 70

酵素の反応速度が最も大きくなる温度

37 / 70

生物が行う、物質を合成したり、分解したりする化学反応

38 / 70

イシクラゲは原核生物か真核生物か

39 / 70

植物の細胞壁の主成分

40 / 70

細胞小器官の間を満たす成分

41 / 70

原核細胞はミトコンドリアをもつか

42 / 70

次のうち、独自のDNAをもつものは

43 / 70

代謝において、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程

44 / 70

葉緑体に含まれる緑色の色素

45 / 70

電子顕微鏡の分解能

46 / 70

植物について、細胞説を提唱した人物

47 / 70

アデノシンにリン酸が2分子結合した物質

48 / 70

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

49 / 70

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

50 / 70

核を観察するときに用いる試薬

51 / 70

酵母は真核生物か原核生物か

52 / 70

葉緑体の起源と考えられているもの

53 / 70

次のうち酵素はどれか

54 / 70

酵素が特定の物質にのみ作用する性質

55 / 70

全ての生物が持つ、生物体の構造上・機能上の基本単位。

56 / 70

光学顕微鏡の分解能

57 / 70

オオカナダモは真核生物か原核生物か

58 / 70

大腸菌は真核生物か原核生物か

59 / 70

植物細胞で、細胞内の水分や物質の濃度の調節、老廃物の貯蔵に関与する細胞小器官

60 / 70

細胞内にみられる特定の働きをもつ構造体

61 / 70

植物細胞はミトコンドリアをもつか

62 / 70

光合成を行う場である細胞小器官

63 / 70

接近した2点を2つの点として識別できる、2点間の最小距離

64 / 70

乳酸菌は原核生物か真核生物か

65 / 70

呼吸を行う場である細胞小器官

66 / 70

生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応

67 / 70

内部にある遺伝子の情報にもとづいて、細胞のかたちや働きを決定する細胞小器官

68 / 70

化学反応を促進する物質で、それ自体は反応の前後で変化しないもの

69 / 70

ATP内のリン酸どうしの結合

70 / 70

細胞膜の外側にあって、細胞質を保護するとともに、細胞の形や構造を保つ働きをもつもの

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

50問 演習モード

/50

生物の特徴(50問)

1 / 50

動物について、細胞説を提唱した人物

2 / 50

動物細胞は細胞膜をもつか

3 / 50

酵素の作用を受ける物質

4 / 50

核を持たない細胞のことを何というか。

5 / 50

酵素が特定の物質にのみ作用する性質

6 / 50

系統関係を樹形に表現した図

7 / 50

化学反応を促進する物質で、それ自体は反応の前後で変化しないもの

8 / 50

光合成が行われる場所

9 / 50

接近した2点を2つの点として識別できる、2点間の最小距離

10 / 50

光エネルギーを用いて行う炭酸同化

11 / 50

生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる物質で、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるもの

12 / 50

原核細胞は染色体をもつか

13 / 50

真核生物が酸素を用いて有機物を分解し、この時放出されるエネルギーを利用して、生命活動に必要なATPを合成する反応

14 / 50

ATPを構成する塩基

15 / 50

細胞小器官の間を満たす成分

16 / 50

原核細胞はミトコンドリアをもつか

17 / 50

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

18 / 50

原核細胞の染色体はどこにあるか

19 / 50

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

20 / 50

核をもつ細胞のこと何というか。

21 / 50

乳酸菌は原核生物か真核生物か

22 / 50

次のうち酵素はどれか

23 / 50

動物細胞は細胞壁をもつか

24 / 50

呼吸が行われる場所

25 / 50

植物細胞で、細胞内の水分や物質の濃度の調節、老廃物の貯蔵に関与する細胞小器官

26 / 50

ATPが分解されるとき、エネルギーは

27 / 50

代謝において、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程

28 / 50

光合成を行う場である細胞小器官

29 / 50

外界から取り入れた無機物から有機物を合成して、生活する生物

30 / 50

葉緑体の起源と考えられているもの

31 / 50

次のうち、独自のDNAをもつものは

32 / 50

呼吸を行う場である細胞小器官

33 / 50

植物細胞はミトコンドリアをもつか

34 / 50

ATPを構成する糖

35 / 50

生きた細胞を初めて観察した人物

36 / 50

電子顕微鏡の分解能

37 / 50

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

38 / 50

生物が進化してきた道筋

39 / 50

細胞膜の外側にあって、細胞質を保護するとともに、細胞の形や構造を保つ働きをもつもの

40 / 50

核内にあり、DNAとタンパク質から構成されるもの

41 / 50

細胞が成長するにつれて、液胞の大きさはどうなるか

42 / 50

液胞内を満たす液体

43 / 50

植物について、細胞説を提唱した人物

44 / 50

ミトコンドリアや葉緑体は、異種生物が細胞内に取り込まれ細胞内で共生することにより生じたとする学説

45 / 50

細胞内にみられる特定の働きをもつ構造体

46 / 50

核を観察するときに用いる試薬

47 / 50

次のうち、独自のDNAをもつものは

48 / 50

生物が行う、物質を合成したり、分解したりする化学反応

49 / 50

光学顕微鏡の分解能

50 / 50

酵母は真核生物か原核生物か

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

25問 演習モード

/25

生物の特徴(25問)

1 / 25

大腸菌は真核生物か原核生物か

2 / 25

核内にあり、DNAとタンパク質から構成されるもの

3 / 25

植物について、細胞説を提唱した人物

4 / 25

ミドリムシは真核生物か原核生物か

5 / 25

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

6 / 25

細胞膜の外側にあって、細胞質を保護するとともに、細胞の形や構造を保つ働きをもつもの

7 / 25

ATP内のリン酸どうしの結合

8 / 25

次のうち、独自のDNAをもつものは

9 / 25

肉眼の分解能

10 / 25

動物細胞は細胞壁をもつか

11 / 25

動物について、細胞説を提唱した人物

12 / 25

細胞内にみられる特定の働きをもつ構造体

13 / 25

原核細胞はミトコンドリアをもつか

14 / 25

動物細胞は液胞をもつか

15 / 25

酵素が特定の物質にのみ作用する性質

16 / 25

接近した2点を2つの点として識別できる、2点間の最小距離

17 / 25

植物の細胞壁の主成分

18 / 25

生物が進化してきた道筋

19 / 25

ATPが合成されるとき、エネルギーは

20 / 25

葉緑体の起源と考えられているもの

21 / 25

次のうち酵素はどれか

22 / 25

植物細胞や動物細胞などの細胞質が流れるように動く現象

23 / 25

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

24 / 25

イシクラゲは原核生物か真核生物か

25 / 25

植物細胞はミトコンドリアをもつか

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

10問 演習モード

時間がないときにおすすめです。

/10

生物の特徴(10問)

1 / 10

ATP内のリン酸どうしの結合

2 / 10

植物について、細胞説を提唱した人物

3 / 10

生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応

4 / 10

核内にあり、DNAとタンパク質から構成されるもの

5 / 10

植物細胞で、細胞内の水分や物質の濃度の調節、老廃物の貯蔵に関与する細胞小器官

6 / 10

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

7 / 10

呼吸が行われる場所

8 / 10

酵素の反応速度が最も大きくなる温度

9 / 10

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

10 / 10

全ての生物が持つ、生物体の構造上・機能上の基本単位。

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

中間テストや期末テストの対策にご活用ください。

この分野の重要語句一覧

種 共通性 多様性 フック レーウェンフック シュライデン シュワン 細胞説 ウイルス 分解能 顕微鏡 光学顕微鏡 電子顕微鏡 適応 系統 系統樹 代謝 エネルギー 同化 異化 独立栄養生物 従属栄養生物 ATP アデノシン三リン酸 高エネルギーリン酸結合 ADP 炭酸同化 光合成 呼吸 触媒 酵素 基質 基質特異性 最適温度 細胞 原核細胞 真核細胞 原核生物 真核生物 細胞小器官 大腸菌 イシクラゲ 酵母 ミドリムシ 核 核膜 染色体 DNA 酢酸カーミン 酢酸オルセイン 細胞膜 流動モザイクモデル ミトコンドリア 葉緑体 クロロフィル 液胞 細胞液 細胞質基質 原形質流動 細胞壁 セルロース など

参考文献

【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 (https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002620_06.pdf

高等学校の生物教育における重要語句の選定について(改訂)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h190708.pdf