【生物基礎】生物の特徴と代謝|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

 

生物基礎の「生物の特徴と代謝」の分野の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

35問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/35

生物の特徴と代謝(35問)

1 / 35

肉眼の分解能

2 / 35

光学顕微鏡の分解能

3 / 35

代謝において、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程

4 / 35

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

5 / 35

動物について、細胞説を提唱した人物

6 / 35

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

7 / 35

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

8 / 35

植物について、細胞説を提唱した人物

9 / 35

ATPを構成する糖

10 / 35

ATP内のリン酸どうしの結合

11 / 35

生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応

12 / 35

酵素の作用を受ける物質

13 / 35

生物が進化してきた道筋

14 / 35

電子顕微鏡の分解能

15 / 35

次のうち酵素はどれか

16 / 35

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

17 / 35

化学反応を促進する物質で、それ自体は反応の前後で変化しないもの

18 / 35

ATPが分解されるとき、エネルギーは

19 / 35

酵素が特定の物質にのみ作用する性質

20 / 35

接近した2点を2つの点として識別できる、2点間の最小距離

21 / 35

全ての生物が持つ、生物体の構造上・機能上の基本単位。

22 / 35

酵素の反応速度が最も大きくなる温度

23 / 35

光エネルギーを用いて行う炭酸同化

24 / 35

光合成が行われる場所

25 / 35

生物が行う、物質を合成したり、分解したりする化学反応

26 / 35

ATPを構成する塩基

27 / 35

呼吸が行われる場所

28 / 35

独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて、生活する生物

29 / 35

生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる物質で、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるもの

30 / 35

外界から取り入れた無機物から有機物を合成して、生活する生物

31 / 35

アデノシンにリン酸が2分子結合した物質

32 / 35

ATPが合成されるとき、エネルギーは

33 / 35

系統関係を樹形に表現した図

34 / 35

生きた細胞を初めて観察した人物

35 / 35

真核生物が酸素を用いて有機物を分解し、この時放出されるエネルギーを利用して、生命活動に必要なATPを合成する反応

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

20問 演習モード

/20

生物の特徴と代謝(20問)

1 / 20

全ての生物が持つ、生物体の構造上・機能上の基本単位。

2 / 20

電子顕微鏡の分解能

3 / 20

生物が進化してきた道筋

4 / 20

アデノシンにリン酸が2分子結合した物質

5 / 20

酵素の作用を受ける物質

6 / 20

肉眼の分解能

7 / 20

進化を通じて、生物の体の形や働きが、生活する環境に適するようになること

8 / 20

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

9 / 20

代謝において、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程

10 / 20

生きた細胞を初めて観察した人物

11 / 20

ATPが合成されるとき、エネルギーは

12 / 20

系統関係を樹形に表現した図

13 / 20

独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて、生活する生物

14 / 20

生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応

15 / 20

ATPが分解されるとき、エネルギーは

16 / 20

化学反応を促進する物質で、それ自体は反応の前後で変化しないもの

17 / 20

次のうち酵素はどれか

18 / 20

生物が行う、物質を合成したり、分解したりする化学反応

19 / 20

動物について、細胞説を提唱した人物

20 / 20

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

スポンサーリンク

10問 演習モード

時間がないときにおすすめです。

/10

生物の特徴と代謝(10問)

1 / 10

タンパク質を主成分としていて、触媒として働き、化学反応を促進する物質

2 / 10

電子顕微鏡の分解能

3 / 10

生物を分類する際の基本単位で、形態などの特徴が共通し、親から生殖可能な子が生じる生物群

4 / 10

次のうち酵素はどれか

5 / 10

生物が進化してきた道筋

6 / 10

代謝において、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程

7 / 10

アデノシンにリン酸が2分子結合した物質

8 / 10

酵素の作用を受ける物質

9 / 10

ATPを構成する糖

10 / 10

肉眼の分解能

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

中間テストや期末テストの対策にご活用ください。

この分野の重要語句一覧

種 共通性 多様性 フック レーウェンフック シュライデン シュワン 細胞説 ウイルス 分解能 顕微鏡 光学顕微鏡 電子顕微鏡 適応 系統 系統樹 代謝 エネルギー 同化 異化 独立栄養生物 従属栄養生物 ATP アデノシン三リン酸 高エネルギーリン酸結合 ADP 炭酸同化 光合成 呼吸 触媒 酵素 基質 基質特異性 最適温度 など

参考文献

【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 (https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002620_06.pdf

高等学校の生物教育における重要語句の選定について(改訂)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h190708.pdf