【生物】タンパク質の構造|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

生物の「タンパク質の構造」の分野の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

25問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/25

タンパク質の構造(25問)

1 / 25

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

2 / 25

2個のシステインの側鎖のSH基から水素原子がとれてできる結合

3 / 25

ポリペプチドのアミノ酸配列

4 / 25

タンパク質の二次構造のうち、ジグザグに折れ曲がった構造

5 / 25

パーマ液で毛髪を処理することと最も関係が深いもの

6 / 25

タンパク質の機能は、タンパク質の何よって決まるか

7 / 25

立体構造の変化によってタンパク質本来の性質が失われる現象

8 / 25

アミノ酸どうしがアミノ基とカルボキシ基の間でつながる結合

9 / 25

多数のアミノ酸がペプチド結合によって長く鎖状につながった分子

10 / 25

アミノ酸がペプチド結合によってつながった分子

11 / 25

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

12 / 25

アミノ酸どうしは何と何の間で脱水結合してつながるか

13 / 25

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

14 / 25

ポリペプチドが折りたたまれて、そのタンパク質特有の立体構造になること

15 / 25

タンパク質の二次構造が生じる原因

16 / 25

2個のシステインの側鎖のSH基から水素原子がとれてできる結合

17 / 25

二次構造をもつポリペプチドがさらに折りたたまれた立体構造でpHや温度の影響を受けるもの。

18 / 25

多数のアミノ酸が鎖状に結合したもの

19 / 25

アミノ酸の種類は何の違いによって決まるか

20 / 25

アミノ酸配列は何によって決定されるか

21 / 25

ポリペプチドが部分的にとる特徴的な立体構造

22 / 25

三次構造を形成したポリペプチドが複数組み合わさってできる立体構造

23 / 25

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

24 / 25

ポリペプチドが正しくフォールディングするのを助けるタンパク質

25 / 25

生体内のタンパク質を構成するアミノ酸の種類

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

20問 演習モード

/20

タンパク質の構造(20問)

1 / 20

二次構造をもつポリペプチドがさらに折りたたまれた立体構造でpHや温度の影響を受けるもの。

2 / 20

タンパク質の機能は、タンパク質の何よって決まるか

3 / 20

アミノ酸の種類は何の違いによって決まるか

4 / 20

三次構造を形成したポリペプチドが複数組み合わさってできる立体構造

5 / 20

タンパク質の二次構造のうち、ジグザグに折れ曲がった構造

6 / 20

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

7 / 20

パーマ液で毛髪を処理することと最も関係が深いもの

8 / 20

多数のアミノ酸が鎖状に結合したもの

9 / 20

ポリペプチドが部分的にとる特徴的な立体構造

10 / 20

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

11 / 20

2個のシステインの側鎖のSH基から水素原子がとれてできる結合

12 / 20

ポリペプチドが正しくフォールディングするのを助けるタンパク質

13 / 20

アミノ酸配列は何によって決定されるか

14 / 20

立体構造の変化によってタンパク質本来の性質が失われる現象

15 / 20

ポリペプチドが折りたたまれて、そのタンパク質特有の立体構造になること

16 / 20

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

17 / 20

ポリペプチドのアミノ酸配列

18 / 20

生体内のタンパク質を構成するアミノ酸の種類

19 / 20

アミノ酸がペプチド結合によってつながった分子

20 / 20

タンパク質の二次構造が生じる原因

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

スポンサーリンク

10問 演習モード

時間がないときにおすすめです。

/10

タンパク質の構造(10問)

1 / 10

アミノ酸どうしがアミノ基とカルボキシ基の間でつながる結合

2 / 10

タンパク質の二次構造が生じる原因

3 / 10

多数のアミノ酸がペプチド結合によって長く鎖状につながった分子

4 / 10

ポリペプチドが折りたたまれて、そのタンパク質特有の立体構造になること

5 / 10

アミノ酸は、1個の炭素原子に、ある4つものが結合している。4つのうちに含まれるものはどれか。

6 / 10

タンパク質の二次構造のうち、ジグザグに折れ曲がった構造

7 / 10

タンパク質の機能は、タンパク質の何よって決まるか

8 / 10

アミノ酸配列は何によって決定されるか

9 / 10

アミノ酸がペプチド結合によってつながった分子

10 / 10

立体構造の変化によってタンパク質本来の性質が失われる現象

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

中間テストや期末テストの対策にご活用ください。

この分野の重要語句一覧

タンパク質 アミノ酸 炭素原子 水素原子 側鎖 カルボキシ基 アミノ基 20種類のアミノ酸 ペプチド結合 ペプチド ポリペプチド 一次構造 アミノ酸配列 二次構造 αヘリックス βシート 三次構造 四次構造 ジスルフィド結合 S-S結合 立体構造 変性 フォールディング シャペロン グリシン セリン アラニン プロリン バリン トレオニン ロイシン イソロイシン アスパラギン グルタミン フェニルアラニン チロシン トリプトファン システイン メチオニン アスパラギン酸 グルタミン酸 ヒスチジン リシン アルギニン など

参考文献

【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 (https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002620_06.pdf

高等学校の生物教育における重要語句の選定について(改訂)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h190708.pdf