【生物】遺伝子の変化と組み合わせの変化(遺伝)|高校生物の重要語句/暗記用4択問題演習

スポンサーリンク

生物の「遺伝子の変化と組み合わせの変化(遺伝)」の分野の4択問題演習です。

テスト対策や入試対策にご活用ください

60問 演習モード

この分野の問題のすべてを演習できます。

/60

遺伝子の変化と組み合わせの変化(60問)

1 / 60

ヒトにおいて、女性が2本もつ性染色体

2 / 60

ある塩基が他の種類の塩基に置き換わること

3 / 60

ヒトの体細胞の核相と染色体数を表したもの

4 / 60

一部の遺伝子が相同染色体間で入れ替わる現象

5 / 60

乗換えが起こらない場合、2n=8の生物の配偶子は何通り生じるか

6 / 60

ゲノムを構成する染色体のセット全体が重複した状態

7 / 60

遺伝子の組換えが起こる頻度

8 / 60

ヒトの精子の核相と染色体数を表したもの

9 / 60

種子の「丸」「しわ」のように、遺伝子型にもとづいて現れる形質

10 / 60

体細胞のように染色体を2セットもつ核の状態

11 / 60

同じ染色体上にある遺伝子が行動をともにし、独立して行動しないで一緒になって子孫に伝わること

12 / 60

DNAの塩基配列や染色体の構造などが変化すること

13 / 60

染色体の特定の領域が繰り返される変化

14 / 60

ヒトにおいて、男性のみがもつ性染色体

15 / 60

減数分裂は何回の連続した分裂からなるか

16 / 60

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子は何通り生じるか

17 / 60

減数分裂の第一分裂の後期に起こること

18 / 60

受精によって子孫を残していく方法

19 / 60

減数分裂の結果、1個の母細胞から何個の娘細胞が生じるか

20 / 60

欠失や挿入により、コドンの読み枠がずれること

21 / 60

Aaのように異なるアレルが対になっている状態

22 / 60

変異のうち、遺伝するもの

23 / 60

生殖細胞が形成されるときに起こる、核相の変化を伴う分裂

24 / 60

AA、aaのように同じアレルが対になっている状態

25 / 60

性染色体にある遺伝子によっておこる遺伝現象

26 / 60

乗換えが起こらない場合、2n=6の生物の配偶子は何通り生じるか

27 / 60

染色体のセット数に関する核内の状態

28 / 60

各染色体における遺伝子の位置を調べて、それを図示したもの

29 / 60

1塩基の違いのこと

30 / 60

形や大きさの同じ、対となる2本の染色体

31 / 60

1塩基の違いのこと

32 / 60

染色体の一部の領域が切れて、逆向きに繋がった変化

33 / 60

染色体に占める遺伝子の位置

34 / 60

染色体の特定の領域が失われる変化

35 / 60

性染色体以外の染色体

36 / 60

染色体の一部の領域が切れて、別の染色体に繋がった変化

37 / 60

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子から作られた受精卵は何種類あるか

38 / 60

Aとaのように、同じ遺伝子座に占める2つの遺伝子

39 / 60

減数分裂の第一分裂の前期に相同染色体どうしが接着すること

40 / 60

減数分裂の第一分裂終了後、相同染色体はどのように分配されているか

41 / 60

Aとaのように、同じ遺伝子座に占める2つの遺伝子

42 / 60

減数分裂終了後、核相は分裂前と比べて、どの程度減少しているか

43 / 60

ある個体の遺伝子型を調べるために、劣性ホモの個体と戻し交雑を行うこと

44 / 60

DNAの塩基配列に新たな塩基が入り込むこと

45 / 60

配偶子のように染色体を1セットもつ核の状態

46 / 60

生育する環境の影響をうけることでは生じた遺伝子しない変異

47 / 60

接合によって新しい個体を形成する生殖細胞

48 / 60

突然変異を引き起こすものとして、誤っているもの

49 / 60

同種内の個体間にみられる形質の違い

50 / 60

生物のもつ性質や特徴のこと

51 / 60

減数分裂の第一分裂の中期に起こること

52 / 60

対合した染色体間で起こる、染色体の部分的な交換

53 / 60

乗換えが起こらない場合、2n=6の生物の配偶子から作られた受精卵は何種類あるか

54 / 60

DNAの塩基配列が失われること

55 / 60

遺伝情報を次世代へ伝える役割を持つ細胞のこと

56 / 60

対合によって生じた染色体

57 / 60

Aaのような、各個体のアレルの組み合わせを示すもの

58 / 60

染色体数が正常な状態よりも1〜数本、変化した状態

59 / 60

雌雄の性決定に関与する染色体

60 / 60

同一種内において、個体によって異なる塩基配列が存在すること

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

40問 演習モード

/40

遺伝子の変化と組み合わせの変化(40問)

1 / 40

減数分裂の第一分裂の前期に相同染色体どうしが接着すること

2 / 40

染色体の一部の領域が切れて、別の染色体に繋がった変化

3 / 40

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子から作られた受精卵は何種類あるか

4 / 40

乗換えが起こらない場合、2n=8の生物の配偶子は何通り生じるか

5 / 40

1塩基の違いのこと

6 / 40

雌雄の性決定に関与する染色体

7 / 40

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子は何通り生じるか

8 / 40

各染色体における遺伝子の位置を調べて、それを図示したもの

9 / 40

染色体の特定の領域が失われる変化

10 / 40

Aとaのように、同じ遺伝子座に占める2つの遺伝子

11 / 40

減数分裂終了後、核相は分裂前と比べて、どの程度減少しているか

12 / 40

染色体の特定の領域が繰り返される変化

13 / 40

ヒトにおいて、女性が2本もつ性染色体

14 / 40

DNAの塩基配列や染色体の構造などが変化すること

15 / 40

乗換えが起こらない場合、2n=6の生物の配偶子から作られた受精卵は何種類あるか

16 / 40

受精によって子孫を残していく方法

17 / 40

対合によって生じた染色体

18 / 40

変異のうち、遺伝するもの

19 / 40

染色体のセット数に関する核内の状態

20 / 40

ゲノムを構成する染色体のセット全体が重複した状態

21 / 40

遺伝情報を次世代へ伝える役割を持つ細胞のこと

22 / 40

Aとaのように、同じ遺伝子座に占める2つの遺伝子

23 / 40

生育する環境の影響をうけることでは生じた遺伝子しない変異

24 / 40

DNAの塩基配列が失われること

25 / 40

同種内の個体間にみられる形質の違い

26 / 40

同じ染色体上にある遺伝子が行動をともにし、独立して行動しないで一緒になって子孫に伝わること

27 / 40

Aaのような、各個体のアレルの組み合わせを示すもの

28 / 40

減数分裂は何回の連続した分裂からなるか

29 / 40

形や大きさの同じ、対となる2本の染色体

30 / 40

染色体の一部の領域が切れて、逆向きに繋がった変化

31 / 40

種子の「丸」「しわ」のように、遺伝子型にもとづいて現れる形質

32 / 40

乗換えが起こらない場合、2n=6の生物の配偶子は何通り生じるか

33 / 40

接合によって新しい個体を形成する生殖細胞

34 / 40

配偶子のように染色体を1セットもつ核の状態

35 / 40

ヒトの精子の核相と染色体数を表したもの

36 / 40

DNAの塩基配列に新たな塩基が入り込むこと

37 / 40

減数分裂の第一分裂終了後、相同染色体はどのように分配されているか

38 / 40

減数分裂の第一分裂の中期に起こること

39 / 40

ある個体の遺伝子型を調べるために、劣性ホモの個体と戻し交雑を行うこと

40 / 40

ヒトの体細胞の核相と染色体数を表したもの

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

20問 演習モード

/20

遺伝子の変化と組み合わせの変化(20問)

1 / 20

ヒトの精子の核相と染色体数を表したもの

2 / 20

ヒトの体細胞の核相と染色体数を表したもの

3 / 20

DNAの塩基配列に新たな塩基が入り込むこと

4 / 20

ヒトにおいて、女性が2本もつ性染色体

5 / 20

ある塩基が他の種類の塩基に置き換わること

6 / 20

染色体のセット数に関する核内の状態

7 / 20

DNAの塩基配列が失われること

8 / 20

同一種内において、個体によって異なる塩基配列が存在すること

9 / 20

Aaのような、各個体のアレルの組み合わせを示すもの

10 / 20

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子から作られた受精卵は何種類あるか

11 / 20

乗換えが起こらない場合、2n=6の生物の配偶子は何通り生じるか

12 / 20

1塩基の違いのこと

13 / 20

DNAの塩基配列や染色体の構造などが変化すること

14 / 20

染色体の一部の領域が切れて、別の染色体に繋がった変化

15 / 20

染色体の一部の領域が切れて、逆向きに繋がった変化

16 / 20

変異のうち、遺伝するもの

17 / 20

乗換えが起こらない場合、2n=4の生物の配偶子は何通り生じるか

18 / 20

対合した染色体間で起こる、染色体の部分的な交換

19 / 20

染色体に占める遺伝子の位置

20 / 20

受精によって子孫を残していく方法

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

スポンサーリンク

10問 演習モード

時間がないときにおすすめです。

/10

遺伝子の変化と組み合わせの変化(10問)

1 / 10

減数分裂の第一分裂の後期に起こること

2 / 10

受精によって子孫を残していく方法

3 / 10

染色体のセット数に関する核内の状態

4 / 10

ヒトの精子の核相と染色体数を表したもの

5 / 10

ゲノムを構成する染色体のセット全体が重複した状態

6 / 10

同じ染色体上にある遺伝子が行動をともにし、独立して行動しないで一緒になって子孫に伝わること

7 / 10

DNAの塩基配列に新たな塩基が入り込むこと

8 / 10

ヒトにおいて、男性のみがもつ性染色体

9 / 10

対合によって生じた染色体

10 / 10

染色体数が正常な状態よりも1〜数本、変化した状態

Your score is

0%

分野の一覧へ戻る

中間テストや期末テストの対策にご活用ください。

この分野の重要語句一覧

形質 変異 遺伝的変異 環境変異 突然変異 生殖細胞 体細胞 置換 欠失 挿入 フレームシフト 同義置換 非同義置換 遺伝的多型 一塩基多型 スニップ SNP 有性生殖 無性生殖 卵 精子 受精 接合 配偶子 相同染色体 核相 単相 複相 遺伝子座 対立遺伝子 アレル 遺伝子型 ホモ接合 ヘテロ接合 表現型 性染色体 常染色体 X染色体 Y染色体 伴性遺伝 減数分裂 乗換え 対合 二価染色体 連鎖 組換え 組換え価 検定交雑 三点交雑 モーガン 染色体地図 重複 逆位 転座 異数性 異数体 倍数性 倍数体 など

参考文献

【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説
 (https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002620_06.pdf

高等学校の生物教育における重要語句の選定について(改訂)
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h190708.pdf